本日は分譲マンションオーナー様より便器の交換ご依頼がありました。
メーカーと旧INAXで新しいのもLIXILへ交換という事でした。
配管は一般のVU75で床上配管タイプです。
けっこう便器交換ご依頼もありますね。
お好きな便器で大丈夫ですが、配管高は合わせて便器を選択しないと逆流や詰まり、又は可能でも工事費増に繋がります。
現調とご説明へ行ってきました。
便器交換現調・お見積り
どうも画面左の壁がモルタル直クロスで多湿度状態になっており、カビの発生がしております。
これはオーナー様過失ではありませんので保険で修理するそうです。
その一環で便器も交換しようという流れらしいです。
到着です、現在がINAX製品が設置されてます。
VU75ですが、念のため全て測ります。
※建物側配管高150ですので、155タイプの便器を選択するのが一番です。
(他タイプでも対応出来ますが工事費が高くつきますとご説明)
エルボ管の為カットして現場入りするなら距離測定必須ですが、私はアキレスジョイントでいきます。
お客様もお決めになってましたので、設置可能か確認して問題ありませんと。
左配管確認と地面素材確認して現調完了です。
いや良く見ると、壁素材だけではなく各箇所シールも甘くカビが酷いです。。。これはオーナー様も嫌でしょう。
設備業者さんだと11万円と言われましたので助かりますと喜んで頂けました!
こんなくらしの家守隊、どうぞよろしくお願いします!(^^)!
