作業現場

【輸入大型機材】門司税関博多支署へ大型機材の国内通関および検査へ引っかかり行ってきました。

2025年2月14日

今日は440kgの大型機材を会社へ導入する事にしましたので、海外やり取りにて船便で商品が届きましたので税関手続きへ行ってきました。

凄く便利ですが電気食いであり高額であり日本では持っている人はほぼいません。

海外注文支払いしてから65日経ってますがようやくです。

まるっと一日かかりますが、初めての人は船便用語等分からないと思いますので最低2日間は見ておいた方が良いです。

港のない地方の方は本当に大変だと思います。

ちなみに初めての人は朝一に行くことをお薦めします。

通関手続きだけで丸っと一日がつぶれると思った方が良いです。

あと樹木の種や、食品系はさらに別の場所で福岡検疫所食品監視課にも行くので更に日にちが必要になります。

ですので輸入代行を頼んだ方が良いですが、個人は今は厳しくなり断られることが多いはずです。

NX(日通)だと内容によっては受けてくれるかもしれませんが、基本法人でないと厳しいと思って下さい。

 

通関手続きと検査

通関手続きは必須ですが、小区分20万円以下の商品で流通している物などはそのままOKですが多いですが、それ以上の金額の大区分の珍しい物や超大型だったり高価な物は検査に引っかかりやすいです。

いや、個人ならまずひっかかります。

危険な物や至らんものを日本へ入れない様に水際で頑張られているのが税関職員様達ですので。

そう、何でもかんでも買ったからといって輸入できるとは限りません。

で、日本へ入れれない場合返送となり今度はやり取りしていた海外とのやり取りで返金やどちらがどこまで負担するかなど大変大変ですよ!

 

門司税関博多支署

くらしの家守隊は福岡市ですので、門司税関博多支署となります。

 

注意ポイント

まずは通関手続きですが必要書類忘れでもしたら悲劇です。

  • インボイス
  • パッキングリスト
  • B/L(船荷証券)Bill of Lading
  • アライバルノーティス(港を横浜→博多等跨ぐ場合は先の会社が持ってます。)
  • 支払い証明書
  • 荷物形状等写真

等々ですが、スムーズに行くためには一つも忘れちゃダメです。

※税関や業者の方は基本的に全て専門用語と思ってて下さい。

 

私は通関手続きをしながら荷物を保管している船便業者との連絡も必要ですので怠らない様に連絡。

 

パソコンの使用申請をして、全て電子申請をします。

※間違えると訂正許可が必要な項目は、訂正申請をだして待つことになるはずですのでさらに時間かかります。

さて、通関手続きを済ませたら本日は一旦帰る or そのまま検査(ある人だけ)です。(~17:00迄)

 

 

保管会社と門司税関博多地区国際貨物検査センター

保管場所業者へ電話と書類FAXして時間などの荷出し段取りをしてもらいます。

私は相互運輸(株)様でしたが仕事も早く優しい会社です!

※保管期限は決まっておりますので、港から船便の通知が来たら早めに動かないと一日ごとに料金が追加されていきます。(忘れててとんでもない金額にならないようご注意!)

沖浜町からみなと香椎へ急いで、けど安全にGO!

 

沖浜町の通関手続き→香椎みなとの保管会社へ到着して手続きして検査用の荷積みしたら、次は香椎浜ふ頭検査場へGO。
※そのまま持って帰ったら「たぶん逮捕」されます。(間違えたじゃすまされない為)

 

検査場も予約制ですので、一番上の通関手続きの時に同時に予約しておきますが急いで持って行かないと間に合わない。

 

指定された時間に門司税関博多地区国際貨物検査センターへ行きます。
17:00に閉まるので間に合わない場合はまた必ず保管会社へ迷惑かけますが持って行く必要があります。
※お分かりの通り、一日で終わらせたければ時間との闘いです💦(段取りミスすると諦めも必要[2日覚悟])

 

トラックごと荷物をX線検査です。※これより先は撮影禁止。

 

荷物の荷開けなどは手伝ってくれませんので、必ず工具や人員を確保していきましょう。

私は大型でも一人で全部します🔥

 

さて、晴れて日本へ入れてOKが出たら「税金支払い」して入金確認後に持ち出しが可能となります。

一日で終わらせるには「ペイジー」必須です。(納付書の場合は15:00までに銀行窓口へ行く必要あるので時間的に不可能)

 

 

国内通関および検査完了

木箱での440kgの破砕機、箱がボロボロになってるのは(笑)、検査官の前で切断やバールでこじ開け必要がある為です。

これにてばっちり完了です。

最後にもう一度、一番最初の沖浜町の門司税関博多支署まで行って控えをもらい、きちんと確定申告に使用しましょう。

 

 

会社へ到着

そもそもこんな大型機械を海外会社とやり取りして、自分で港へ行き全て手続きからする人は異常です(笑)。

さて、何故検査に引っかかったかというとこの機材、冒頭書いた通り日本では持っている人がほぼいません。

下ろしはクレーンで下ろしました。

 

コンセントプラグ等付いてませんので、三相200vの配線をして電気プラグ繋いだり動くまでに色々作業があります。
チャイナにしては良いブレーカー付いてますね、スカスカの熱もつタイプは怖いですよ~。
計装関係は問題無さそうですのでこのまま使用してキャブタイヤにてプラグを造ります。

 

 

さ~働くぞ~🔥🔥🔥

本来なら弊社で代行業務もしたい所ですが丸々一日または二日潰れて心労すごいですので家守隊ではしてません(~_~;)

こんなくらしの家守隊、どうぞよろしくお願いします!(^^)!

 

 

本日もクッタクタな一日でした!!!
家守隊
家守隊

料金目安:カテゴリ別一覧

シーズン外割引お知らせ!等あるので実績料金一覧を作りました!

-作業現場
-,