作業現場

【襖張替え】16枚分襖紙貼りご依頼作業へ行ってきました。

2025年5月15日

本日は襖の張替えご依頼作業へ行ってきました。

行ってきましたとは言っても1-2枚なら現地でも良いのですが、裏表+ドアで合計13枚張替えでしたので場所の広さをお聞きして現地では無理と判断しての持ち帰りです。

会社ガレージにて作業自体は行い、後日納品という形で話し合いしました。

上貼り重ねで構いませんのでお願いしますとの事です。

サイズは標準下の五八(ごはち)+天袋との事で、早速引取りに行ってきました。

だいたい5枚裏表くらいすると意識朦朧クラクラとしてきますよ!

 

襖張替え

現調と持ち帰り

一時使用しないとの事ですが、なるべく早めに納品したいと思います。

ご指定の襖を外して。

五八(ごはち)+天袋サイズで軽いです。

男性なら4つは持てますがお客様の物は一枚づつ。

枠の高さ・太さが微妙に違うので位置が記載。

 

 

貼り替え作業

スムーズに行うポイントは腫れの日に作業を行う方が良いです。

16枚ロール買いしておきました。

枠を外していきます。

二カ所の釘を抜いて。

引き手金具を外します。

自分でする人は襖紙を下にすると良いですが、塗り漏れの意味が分かる人のみどちらでも可能。

障子・襖ノリorウォールボンド等を薄めて塗りますが刷毛塗した後にスポンジで広げると完璧です。

襖紙をひっくり返しノリをまんべんなく。

襖を乗せてすぐにまたひっくり返します。

注意ポイント

襖側に糊を塗っても理屈的には同じようで、紙は伸縮しますので違います。

ご自分でされる人は襖紙側に塗るようにお気を付けください。(プロはどちらでも可能)

一番は糊に裏技がありまして、私は外しやすいように端のみ障子ノリを使用しますが玉になるので他は薄めたクロス用ウォールボンド等を使用する事で誰でも簡単になります。

 

大まかに軽く空気抜きをしてあげます。

ブヨブヨでOK、一カ所のみタッカーを打つの裏技です。

四方端をカットして折り込みます。

張る迄自然乾燥。(左:未 / 真中:途中 / 右:完成)

乾きましたね、綺麗にカットして元通り枠打ち。

枠打ちは天地・左右の順です。

完成!次・次・次と!

 

 

天袋用襖張替え:同時進行

乾かすのは時間かかりますので、16枚分あるのでどんどん進めていきます。(天日干し禁止・室内広い場所が必要)
天袋用は小さいので3倍のスピードで完了します。

やる事は全く同じで襖紙の上に枠側を乗せる。

軽く空気抜きをしてあげます。

シワシワのぶよぶよを乾かします。次!

 

 

襖替え作業完了

全て乾いて紙が綺麗に伸びたらピシッとなります。
最後に一斉に50mmサイズの襖取手を打ち込んでいって完了です。

 

天袋襖は30mmです。

 

納品してきました!

 

 

襖と畳張替えは簡単に見えて枚数が増えると大変ですので面倒な方はご用命ください!

こんなくらしの家守隊、どうぞよろしくお願いします!(^^)!

 

 

障子張りも襖張りも網戸張替えも自分でしても楽しい作業ですが、
枚数がありすぎるとうつ病になりますのでそんな時は家守隊へご相談下さい^^
家守隊
家守隊

料金目安:カテゴリ別一覧

シーズン外割引お知らせ!等あるので実績料金一覧を作りました!

-作業現場
-,