作業現場

【防犯カメラ】広角ドーム型ハウジング+パトランプ設置工事作業をしました。

2025年6月18日

本日は弊社防犯カメラの追加設置工事をしました。

別の屋根工事で足場があるので、今は簡単に作業できますので取り掛かりました。

4台は設置済ですが、よく警察がご協力お願いしますで防犯カメラ映像の提出多いので追加で全体を映せる機種を設置しておきます。

全体を映せるという事で2F軒下部分で広角ドーム型の8m高位置取付工事となります。

本来は梯子にて、かなり危険な工事ですが足場があるので安全な作業ができました。

同時にパトランプも引き込みました。

※因みに今回の防犯カメラ、最近は那珂川市交差点の至る所に付けられてます。

 

防犯カメラ設置

既に1Fには三台設置してますので弊社で悪さするとすぐ分かります。

今回の設置予定場所は道路の行き来も多少映るこの位置です。

ここにあると車の場合一発で車種特定と逃走方向の特定ができます。

 

 

前準備:室内作業

故障した時などスムーズに修理・交換が行えるように前もって加工しておきます。

ついでに吊下げ式かつ位置も位置でかなり高所なのでいつもより神経質に強化しておきます。

カメラおよびハウジング

広角ドーム型と別売りカバーを取り寄せました。

メンテを想定してプルBOX内で切り分けギボシ加工します。

カバーの組み立てをして。

軽く固定していきます。

固定ブラケットが三穴なので四穴に強化して安全を追加。

長さを測っておき全ての材料をカットしておきます。

4mm穴にて落下防止穴を造ります。

ワイヤーにて更に安全策を追加です。

ポイント

6m高以上にてのカメラ設置工事はやもりたいは漏れなくこの落下防止対策をしております。

 

ルート計算して曲がり部分を16サイズで造っておきます。

カメラから地面側への曲げ部分。

未来工業の防水ジョイント16+22mmを駆使してジャンクションBOX側と設置する部品。

 

前準備完了です!

近くに屋外コンセントはありませんのおで、室内引き込みBOXから室外へ送り出して電源をとります。

あとは足場を上って行って9m高からの作業となります。

 

 

防犯カメラ設置と配線処理:屋外作業

カプラー式ブラケットを16型で90cm毎に打ち込み。

ついでに看板ガルバも重量かかるので補強しておきます。

ブラケット打ち込み前に脱脂+K120ボンドを塗布。

上から強化ブラケットを打ち込んで固定します。

地面側から3m菅を受け取り装着。

管系は浮いてると見た目にまぬけ感がでます。

この辺りでカットしてジャバラでプルBOXと繋ぎます。

16mm菅なので22mmで穴あけして。

内側と外側共に防水シールして未来さんのプルボックスジョイントにてしっかり締めます。

防水仕様ですが上から下のこの向きはホース側面取り必須で更にシール後にロックジョイント固定してます。

配線系工事感の重々しさが好き!(最近電源線だけで施工できる映像電波式が主流です)

吊下げパトランプも設置しました。(絶対に使用することが無い事を祈りますが・・・)

防犯カメラとハウジングを設置。

カメラと室内から引き込み線を通し中間で接合。

再度上まで登り安全確認✔して完了。

 

 

防犯カメラ設置作業完了

完成です! 安全の追加はプライスレス!!!

 

パトランプは余裕があったので急遽引き込みました。

 

ただ足場組んでるので今の状態はこうですけどね(^^;)

 

 

本当はここまでの作業を脚立でする予定でしたので足場が別作業で組まれたことに感謝です。

こんなくらしの家守隊、どうぞよろしくお願いします!(^^)!

 

 

梅雨なので途中雨降ったり大変でした!
家守隊
家守隊

料金目安:カテゴリ別一覧

シーズン外割引お知らせ!等あるので実績料金一覧を作りました!

-作業現場
-,