作業現場

【三相200vプラグ】厨房機器電線延長ご依頼作業しました。

今日は飲食店で使用している機材の延長配線ご依頼を承りました。

といっても会社のご近所さんお店でして、機材側プラグが短いので長くしてもらえませんか? という内容です。

ですので修理依頼でも無いです。

ま~プラ~っと自販機ついでに遊びに来られた形ですね(^^)/

自販機前でのひょんな挨拶話から三相の延長コードが異常に高いという話になってそこから派生したお仕事です。

ご希望の長さを聞いて会社の在庫から4芯線を用いて延長します。

如何せん年末~正月を挟んでしまう事もあり、モノタロウで10日かかるという事で急ぎ破格で作業でした。

延長コード、今はもうメーカー品に拘らなければ2万以下ですよね。

 

三相プラグ延長

基本的に三相の場合コンセント側が固定が多いので、延長コード大事ですよね。

堅苦しいご挨拶ではなくちょっとお時間いただいて倉庫から材料あさってきて作業です。

近いので台車で歩いて取りに行ってきました。

 

元の線は2sqの4芯の太さです。

どうみても中華なのでモーターと電源を直確認します。

モーター200vの1.1kwと記載の為5.5Aです。

3.5sq4芯キャブタイヤの4.5mしかなく。(2sqで充分)

パナソニックの三相プラグが使用されてます。

配線を外していきます。

ちょっと死にかけ部分は綺麗にして。

溶接用キャブタイヤしかなくちょっと太いです。

内側から通してここからが太いのでかなり大変。

きちんとねじりこの形と方向が正解です。

キャップをしてプラグの完成。

プラグ完成、スイッチ裏と基板を必ず確認して。

本体アースが黄緑→緑・他が赤赤、緑黒、緑白繋ぎ。
(緑と緑繋ぐとアウトなので基板から確認が必須)

もちろん今回は繋ぎぐので一本づつ巻き。
(国によっては配色適当な事あるので要注意)

 

注意ポイント

建物設備側ではないので自分でDIYする人もいるはずですが、アースだけは間違えて繋いで感電する人がいますので重々ご注意下さい。

水のついた手でスイッチから感電すると、そのままスイッチから手が離れない等命に関わる事例もあります。

 

機材配線延長作業完了

最後に束ねて一気に6.5mの電源コードへ延長です。

安全確認と共に、弊社の動力200vコンセントで動きを確認してバッチシ完了です。

 

 

通常なら延長配線買って下さいと言いますが、今回は喜んでいただけました!

こういうのを出会いと言います。

こんなくらしの家守隊、どうぞよろしくお願いします!(^^)!

 

 

飲食店も大変な時代ですよね、頑張られてください🔥
家守隊
家守隊

料金目安:カテゴリ別一覧

シーズン外割引お知らせ!等あるので実績料金一覧を作りました!

-作業現場
-,